- 投稿日:2018年11月27日
- (最終更新:2018年12月1日)
※免責事項
可能な限り信頼できる情報をもとに作成しておりますが、この記事の内容はあくまで私見です。
万が一内容に誤りがあったとしても、当ブログの閲覧により生じたあらゆる損害・損失に対する責任は一切負いかねますのでご了承ください。
体調に異変を感じた場合は、当ブログの情報や自己判断ではなく、医療機関を受診するようにしてください。

\この記事は私が書きました/
☑友達や家族に猫背ひどいよと指摘される
☑ふとした時、背中丸いな…と感じる
☑仕事中背中が丸い自覚があるけど正せない
こんな経験はありませんか?
本来、正しい姿勢は体重の10%もある重さの頭や体をしっかりと骨盤で支えることができます。
この正しい姿勢が崩れ、姿勢が悪くなってしまうのはなぜなのでしょうか?
猫背が改善すれば印象もぐっと変わりますし、美容や健康にもメリットがたくさんあります。
今すぐ始められる猫背対策をご紹介していきます(≧▽≦)
猫背の原因
長時間のパソコン・スマホ
長時間パソコンのディスプレイを見ていたり、タブレットやスマートフォンを使っていると、
自然と背中が丸まり顔が前に出てきてしまいます。特に小さな画面を見ようとすると肩も内側に丸くなり姿勢が乱れていってしまいます。
特にスマホは毎日の暮らしに欠かせない存在で、ゲームやSNSなどで使用する時間も比較的長い人が多いので、注意が必要です。
デスクワークによる座りすぎ
長時間椅子に座ってのデスクワーク。
「座りすぎ」による健康への悪影響は、世界的にも注目されています。
楽に感じるからと背中の力を抜いて肩が前に出て座ってしまっては、猫背はひどくなる一方です。
20代の頃はそれほど気にならないこともありますが、30代になると骨盤の歪みや筋力の衰えもあり、座り方に気を配らなければなりません。
座り方についてはこのページで後ほどご紹介します。
骨盤の歪み
猫背になっていたり、腰が反り返っている時、
背骨の形は正しい姿勢の形と大きく異なっています。
それは骨盤の向きによって決定され、骨盤が通常よりも後傾気味(そり腰)になることで、
背骨が丸まってしまうのです。
立ち方についても後ほどご紹介します。
偏った癖
頬杖をつく、足を組む、いつも片方の肩にバッグをかけている、いつも同じ横向きで寝る…といった、体の重心を偏らせ体の歪みを招きやすい癖のある人は要注意です。
骨盤が歪み、猫背になりやすくなります。
猫背の改善法
正しい立ち方を意識する
「姿勢を正しく!」というと背中をグイッとそらす人がいますが、
一日中キープすることは不可能ですし、そもそも正しい姿勢ではありません。
正しい姿勢をの作り方をお伝えします!
まずは、椅子やベッドの上に膝立ちになってみましょう。
体に近い膝で体重を支えることで、自然に背筋が伸びるはず。背筋が伸びていると、自然とお腹に力が入っている感覚がわかるはずです。
あとは、目線を自分では少し上を向いているんじゃないかな?くらいまで目線をあげてみましょう。
猫背のあなたは少し上向き意味くらいの意識が周りの方から見るとまっすぐの状態です。
この感覚を覚えて、普段の生活の中でも意識することを始めてみてください。
最初は難しいかもしれませんが、気になるたびに正しい姿勢に戻す、それだけで体が次第に覚えていきます。
足上げ運動
正しい立ち方はお分かりいただけましたでしょうか?
この正しい姿勢を維持するために、当院では足上げ運動という運動法を指導しています。
① まずは、正しい姿勢を取りましょう。(できれば鏡を見ながら、「今自分姿勢良いな」とイメージしながら行ってください。)
② 正しい姿勢のまま、足を交互に股関節を90度以上曲げて、上げてください。
③ 足を下すときはゆっくり下ろしましょう。ゆっくり下ろさないと膝や股関節に負担がかかります。
④ 回数は最初の1週間目は100回。2週目以降は200~400回を目標として行ってください。ただし、1度にすべての回数を行わなくても大丈夫です。1日のトータルの回数で良いので、朝昼晩と分けてやっていただいても大丈夫ですし、夜に100回を3セット等、自分の良いタイミングで休憩しながら行いましょう。
⑤ 最後に、この運動は回数が少なくても、毎日行うことが大切です。
足上げ運動を毎日することで、インナーマッスルという体の深い筋肉が強くなるので、歪みにくい体になり、
毎日鏡の前で「自分の姿勢は良い」とイメージしながら行うことで、脳が正しい姿勢を記憶していってくれるので、猫背再発の予防にもなります。
正しい座り方を覚える
椅子に座っているとき、足を組んだり、骨盤を寝かして座っていないですか?床に座る時も、横座りやお姉さん座りをしていませんか?
これらの座り方はいずれも骨盤を歪めてしまい、猫背になる原因になります。
正しい座り方は、骨盤を立てる座り方です。
三角州割をしたときに床にあたる坐骨という骨に体重をかけて座ることが重要です。
では、正しい座り方を説明します。
まず、椅子に浅く座ってください。肘を太ももの前の方につけ、体を出来るだけ沿って上を見ましょう。
その姿勢のまま、お尻をみぎひだり、みぎひだりと、少しずつ後ろに下がります。
浅く座った位置から深く座る位置まで下がり終わると、そのまま体を起こしてください。
するとどうでしょう?椅子に硬い骨が当たっている感覚をおわかりいただけますか?
この当たっている骨こそが、骨盤の中の坐骨という骨です。坐骨が当たっている感覚がある座り方が、骨盤を立てることができている座り方です。
動画も掲載しておきますので、上記の説明で分かりにくい方は動画を参照してください。
MIYAI整体院
骨盤や体の歪み、猫背やそれに伴う肩こりや頭痛などは、整体院など専門家に調整してもらうのが確実です。
自分では気づかない箇所の歪みや異常、姿勢、普段の暮らしで気をつけるべきことまでアドバイスをさせていただくことが可能なので、
今の猫背を改善することはもちろん、予防にもつながります。
猫背を改善するとこんないいことがあります
疲れない
本当に正しい姿勢とは、骨や筋肉のバランスがとれた状態を指します。
それはごく自然な形なので、体への負担は非常に軽くなります。
猫背は筋肉が硬くなっており、血流もリンパの流れも悪い状態です。
猫背の解消によってこれらの流れが改善され、老廃物が排出されやすくなるので疲れにくい体になります。
また、血流が改善することで内臓の動きが活発になるため、体温・代謝が上がり、手足などの冷えやそれに伴う不調も改善されていきます。
美しく見える
当然ですが、背筋がまっすぐ伸びて正しい姿勢の人はそれだけで美しく見えます。
凛としてポジティブに見えますし、若々しく活発に映り、人に与える印象が数倍よくなります。
痩せやすい身体になる
冷えが改善されて体温が1度上がると、何もしないでもエネルギーとして消費する基礎代謝も10%以上アップすると言われています。
筋肉量も次第に増えるため、さらに痩せやすい体になります。
そして正しい姿勢のままで筋肉を使い刺激することで、バストもアップして、引き締まってメリハリのついたボディラインが手に入ります。
自信が持てる
正しい姿勢を続けていると、あなたをよく見てくれている、昔は「姿勢悪いよ」と指摘してきた人々から「姿勢よくなったねと」褒めてもらえるようになります。
今まで人に注意されていたコンプレックスが、逆に人に褒められるようになるって本当に気持ちいいですよ。
正しい姿勢と痩せやすい体が手に入り、冷え性改善によって体調も改善してくると、自然に心が前向きになり自分に自信が持てるようになります。
猫背解消で、心身ともに美しく健康に、元気な毎日が送れるようになります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
猫背を改善するために必要なことは、体が本来動きやすい状態になる正しい位置に戻してやる、そのために立ち方座り方を意識する。そして日常生活の偏った癖の改善。
ただそれを続けるだけでも数ヶ月後のあなたの姿勢はぐんと変わります。
見た目だけではなく心身にも大きな影響を与えてしまう猫背。
これを読んでいる今も、背中と肩が丸くなって首が突き出していませんか?
今から少しずつ気をつけていきましょう。少しずつ意識せずとも正しい姿勢をキープできるようになっていきます。
美と健康のカギとなる姿勢を正して、充実した毎日を送ってください(^^♪
最後に、今の自分の姿勢をチェックしたい方は一度当院にご相談ください(^^ゞ
当院オリジナルの猫背チェック法で、今の現状をお伝えさせていただけます。
本院
《和歌山》
グループ院
《和歌山》
《京都》
《広島》

いいね!していただけると
励みになります!
最新記事をお届けします。