- 投稿日:2018年12月21日
- (最終更新:2019年1月21日)
※免責事項
可能な限り信頼できる情報をもとに作成しておりますが、この記事の内容はあくまで私見です。
万が一内容に誤りがあったとしても、当ブログの閲覧により生じたあらゆる損害・損失に対する責任は一切負いかねますのでご了承ください。
体調に異変を感じた場合は、当ブログの情報や自己判断ではなく、医療機関を受診するようにしてください。

\この記事は私が書きました/
気が付いたら手や足にこぶのようなものがある。
このこぶみたいなのはなんだろう?
そういった経験はありませんか?
そのこぶはガングリオンかもしれません!
今回はガングリオンがどのようなものなのかお話をしていきますね。
ガングリオンとは
ガングリオンという言葉は聞いたことはありますか?
聞いたことがある!と思われる方もいると思いますが
実際どのような状態のことを言うのかといいますと
手首や手の甲、足や膝の裏などに起きるしこりやこぶのようなもののことです。
ガングリオンはゼリー状の物質が詰まった腫瘤と言われていて
筋肉や骨、神経、腱など自分では自覚しにくい場所にできます。
ガングリオンはできる場所によって痛みがでたりでなかったりします。
関節付近にできた場合は痛みがでないことが多いのですが
神経や血管付近にできた場合は痛みがでる場合があります。
痛みがでたりでなかったりするガングリオンは大きさや硬さも様々です。
小さな粒のようなものもあればピンポン玉くらいの大きさの場合もあり
石みたいに硬いものもあればふにゃふにゃでやわらかい場合もあります。
原因
ガングリオンといっても様々な形状のものがあります。
その原因は何なのか!と言いたいところなのですが
今の段階でははっきりとした原因は解明されていません。
手の使い過ぎで起きるとも限らず、いまわかっていることは
比較的女性の方が起きやすい傾向にあるといわれ
また、循環が良くない方に起きやすいともいわれています。
次は循環が良くなる体操をお話ししますね!
セルフケア
このセルフケアは簡単に自分で、体の血流&リンパの流れを良くする体操です。
ガングリオンの原因といわれている循環をよくしたり、肩&首こり・腰痛・頭痛・めまい・吐き気・ぎっくり腰などの急性的な痛みも緩和されることが期待できます。自分で体を整えることが出来るので、ぜひ、継続して行ってくださいね!!
≪体操前の準備≫
〇上向きに寝た状態が、このセルフケアの基本姿勢です。
〇骨盤(ベルトの引っかかる尖がった部分)を手のひらの中央のくぼみで包み込む様にして触ります。
≪全体の流れ≫
- 足押し出し ➡ ②顎だし ➡ ③足押し出し ➡ ④ワイパー ➡ ⑤足押し出し
- 足押し出し(20回)
骨盤を手の平で包み込むようにして触ったまま足を交互に押し出します。
※この時の動きは小さく、ゆっくり動かすのがポイントです
- 顎だし(1回)
両手の手首から肘を合わせます。
その状態で顎に手を置き、ゆっくり顎を上に押し上げ3秒静止しましょう。
※ 首は神経が集中しているデリケートな部分です。やりすぎないようにして下さいね。
- 足押し出し(20回)
- と同じようにゆっくり交互に足を押し出します。
- ワイパー(20回)
骨盤を触ったまま、足先の方向をそろえた状態で左右に大きく、ゆっくり動かします。
※この時、手に力が入らないようソフトタッチを心掛けてください。
- 足押し出し(20回)
そして最後の仕上げにもう一度、ゆっくり小さく交互に足を押し出 しましょう。
≪もぞもぞ体操のポイントは3つ≫
・焦らず、ゆっくり行いましょう
・毎日継続して行います。一日の回数は朝昼晩の3回
・忙しい方でも最低2回は頑張って行ってくださいね!
この体操をして循環を良くしてもガングリオンになる場合があります。
次はガングリオンができてしまった場合の改善方法をお話しします!
改善方法
ガングリオンは自然に消滅することがあるので
すぐに手術をしないと!ということにはなりません。
大きさが気にならない程度の大きさで、痛みもない場合は経過観察をする場合があります。
経過観察をしない場合は
・押しつぶす
・穿刺吸引
・手術
・レーザー療法
などがあります。
これらの改善方法を行ってもガングリオンは再発する可能性があります。
一般的に押しつぶす、穿刺吸引、レーザー療法などは保存療法と言われて再発率は20~64%と言われています。
この保存療法の中でも穿刺吸引のあとにステロイドの注入を行った場合の再発率は約20%と言われています。
色んな保存療法を試してもガングリオンができてしまう...
また、できたガングリオンの大きさが大きく、痛みがある場合は手術を行います。
手術ではガングリオンの部分やその周辺を切除します。
そうすることにより再発率は保存療法に比べて低くなります。
ただし、手術は最終手段になります。
手術をするようなガングリオンの周りには
手先に行く血管や神経があるので注意が必要です!
注意点
同じしこりでも、ガングリオンは良性の腫瘍ですが、まれに悪性の腫瘍の場合があります。
ガングリオンは小さく痛みがない場合放置していても大丈夫ですが
悪性腫瘍の場合、放置は厳禁です!
また、ガングリオンの改善法で押しつぶすということを行うのですが
自分自身ですると悪化する場合があります。
しこりができた場合は、自分で判断せずに専門の病院で検査することをお勧めします!
まとめ
今回はガングリオンについてお話していきました。
ガングリオンは現時点ではっきりとした原因がなく、対策も難しいといわれていますが、
中には生活習慣や身体の循環がよくないと再発しやすいともいわれています。
身体の循環をよくするには、『水分をしっかりとる』『お風呂に浸かる』
これらのことをするのも大切ですが、それでも再発してしまう場合は
身体の循環やリンパ、代謝などに強い整体院に行くことをお勧めします!
《和歌山》
本院
《和歌山》
グループ院
《京都》
《広島》

いいね!していただけると
励みになります!
最新記事をお届けします。