- 投稿日:2017年9月26日
- (最終更新:2018年5月12日)
※免責事項
可能な限り信頼できる情報をもとに作成しておりますが、この記事の内容はあくまで私見です。
万が一内容に誤りがあったとしても、当ブログの閲覧により生じたあらゆる損害・損失に対する責任は一切負いかねますのでご了承ください。
体調に異変を感じた場合は、当ブログの情報や自己判断ではなく、医療機関を受診するようにしてください。

\この記事は私が書きました/
前回の記事の体幹トレーニングは実践して頂けたでしょうか??
回数は増やすことはできましたか?
最初はプルプルしていた筋肉が、プルプルせずにトレーニングできるようになってきましたか?
実践してくれているあなたは
お腹を触ると奥の方に固い腹筋を感じられると思います(*^^*)
さて、今回は前回お伝えした
①「腰痛を解消できる」
体幹トレーニングに引き続き、
②「顔・姿勢が変わる」
体幹トレーニングをお伝えしていきます。
前回の記事を読んでいない方はコチラ
↓↓↓↓↓↓
体幹トレーニングを行うと、必ず姿勢は改善します。
なぜかをいうと、体の芯になっているインナーマッスルを
狙ったトレーニングだからです。
今日お伝えする体幹トレーニングで1番鍛えられるのは
脊柱起立筋という筋肉です。
脊柱起立筋は背中の深部、首から骨盤をつなぐ筋肉です。
体の軸を作ってくれるので姿勢矯正にかかせません。
もう1つは大臀筋。
お尻全体を覆う筋肉で、鍛えると骨盤を支えるサポートをしてくれるので
歪みにくい体になり、ヒップアップ効果に大幅に期待できます。
筋肉ゴリゴリを目指したいのであれば体幹トレーニングは向いていません。
ムキムキになりたい人は一般的なウエイトトレーニングがオススメです!
顔が変わるというのは小顔になるという意味ではなく
顔つきがかわります。
「体幹」という武器を手に入れること。
そして毎日トレーニングを継続しているということで
自分に自信を持つことができ、自然とそれは顔に出ます。
僕自身も体幹トレーニングを続ける事3ヶ月、
お客さんに「顔つきがかわったね」「先生顔痩せてない!?」
というお声をいただけます。
体感としてはお腹周り、腕周りよりも先に
顔から痩せていったような感覚があります。
小顔になりたい方にも体幹トレーニングはもってこいですね(*^^*)
では、僕も実際に行っている
「姿勢・顔つきが変わる」
2種類の体幹トレーニング法をお伝えします。
フロントブリッジ
①脚を肩幅に合わせ肘をつく
うつ伏せの姿勢から腰を落として肘を立ててください。
この時、肩の真下に肘がくるようにします。
腕立て伏せの姿勢で肘をつくような感じですね^^
②腰を持ち上げて水平にキープ
お腹を縮めることで腰を持ち上げます。
背中、腰、お尻までまっすぐに、1本の棒になったような
イメージをしてください。
腰が沿ってしまったり手に意識がいくと腰痛の原因になってしまうので
注意が必要です。意識はお腹に置いてください。
この動きを
初級者は30秒
それ以上できるようであれば1分、1分30秒と、
30秒刻みで自分のできる限界を探してください。
限界の秒数を探したら1分間のインターバルを置いて
3セット行ってください。
バッククロスクランチ
①四つん這いの姿勢をとる
この時背中が丸まらないように骨盤を真っ直ぐにしましょう。
②肘と膝をくっつけ、お腹を固める
クロスする肘と膝をおへその下あたりでくっつける。
そこから息を吐いてお腹を固める
③手と足を素早くまっすぐ伸ばす
クロスしていた手足を素早く伸ばします。
伸ばした手をかかとが真っ直ぐ一直線になるように、
反りすぎたり低くなりすぎたりしないように注意してください。
④反対の足も交互に行う
この動きを左右10~15回行います。
まとめ
いかがでしたか?
動画で動きを見ると、どこかで1回は見たことがある
体幹トレーニングではないでしょうか?
今日ご紹介したトレーニング法は
体幹トレーニングといえばコレ!という2種目でした。
でも開脚や前屈等のストレッチ法なんかもそうですけど
有名な方法って有名なだけの理由があるんです!(^^)!
姿勢を整え体幹力をつけるならこの2種目は必要不可欠です。
是非継続して行ってみてください。
ですが、今日紹介したトレーニング法も動きは地味で、
目に見えた効果はすぐには実感できません。
しかし、1か月間毎日自分にあった回数を継続して行う事ができれば
周りの人から「最近姿勢良くなったね」「痩せた!?」
といってもらえるはずです。
以前も書きましたが、トレーニングは継続しなければ
意味はありません。1週間で終わるならしんどいだけです。
自分の気持ちを高められる、自分が設定した目標を
忘れないようにしておいてくださいね。
何の事かわからないあなたは上にリンクしている前回の記事も目を通してください。
トレーニング継続の秘訣を書いています<(_ _)>
この体幹トレーニングを2ヵ月継続して行ってみても、
姿勢がイマイチ改善しない状態ならば、当院にお電話下さい。
体幹を2か月間鍛え続ける事ができている
あなたであれば、体に少し微調整を加えてあげれば
すぐに姿勢は改善していきます。
グループ院
《京都》
《広島》

いいね!していただけると
励みになります!
最新記事をお届けします。